自転車はじめの調整「ハンドルの上下調整」

突然ですがハンドルの調整(上下)について詳しく説明します。

ハンドルバーの調整(上下)は上のねじを緩めてから行う。

ハンドルバーの調整(上下)は上のねじを緩めてから行う。ちなみにステムはアヘッドと分離式の場合は「ハンドルポスト」と呼ぶ。

なぜこれを急に詳しくするのかというと先日もニュースになった(数年前から実は何度も報じられているんですが)、「フロントサスペンションが走行中に引っこ抜けて、全身不随、賠償金1億円事件」に対応する意味があってです。

 

フロントサスペンションは通常なら必要の無い「特殊装備」ですので、一番の対策は「付いている自転車を買わない」というのがベストです(もしも買ってしまっていたら、それがリコール対象ではないかメーカーか購入店に確認しましょう)。

 

・・・・・・なのですが、自転車のフロント系で問題になる部分、しかも「どの自転車にも必ず付いている」パーツがこの「ハンドル」と前輪です、前輪は緩んでいると「見たらわかる」と思いますのでまずはハンドルから解説します。

 

【とりあえず知って、一度確認しておこう】

サドル位置の調整とあわせて調整するべき部分ですが・・・・・・

とにかくまずすべきなのは「緩んでいないか?」という確認です、ハンドルが『がたつく、微妙に回る』という状態はすでに、ハンドルは抜ける状態になっています、この状態で抜けないのは「サビ」などでハンドルが微妙に固定されているからで、この状態で走行しているとふとしたはずみでハンドルが『すっぽ抜け』します。

 

走行中にハンドルが抜けてしまうと、なんとなくわかると思いますが・・・・・・すごく危険です。

二輪車の上に座っているだけの状態で、ブレーキをかけても、その慣性をささえるもの(ハンドル)がないので間違いなく転倒します(というか早く上手くこけるしかないと思います)。

 

とにかく、緩みがあれば、締めましょう、緩みが無いか確認しましょう。

ハンドルが抜けて怪我をしてもこれは「周知のこと」として賠償金ももらえないはずです。

現物の画像

現物の画像

さて、高さの変更などをする場合は、六角ボルトを「ゆるめて」、引っぱれば上がりますし、押し込めば下がります(調整のフィーリングについては「ハンドル・サドルの調整」でもう少し詳しく書いてあります)。

 

【「注油」は控えめに、サッと】

ゆるめているのに押しても引いても動かない場合は、錆びている可能性が高いのでオイル(556など)をハンドルステムの根元にサッと吹き込みしばし待ちます。

 

あまり大量にオイルかけると、(この図には描いていませんが)ハンドルの回転をスムーズにするためのベアリングのグリス(オイルは常温で液状の潤滑剤、グリスは常温でクリーム状の潤滑剤と思ってください)が溶け出して別のトラブルの素になりますので、あくまでもソフトにお願いします。

 

調整が終わったらきっちりボルトを『締めて』ください。

本当に危ないですから!!!

 

 


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。