• 初めての方はこちらへ】『暑い時期には低山はやめておけ』『高山は夏でも20°、春秋には吹雪くぞ』……常識を拾ってからチャレンジしよう「超初心者登山」「20000円からのスポーツサイクル」レベルで"初められる工夫"を楽しんでいます。
    ※PR:本サイトのユニクロ・G.U.以外の商品リンクは広告リンクです。このサイトの運営を賄う目的で設置しています※

Campsite超初心者登山イベント「立山Circus」のレポ!!(前編)

われらが雷鳥沢サーカス団のCAMPSITE

われらが雷鳥沢サーカス団のCAMPSITE

そういうわけで、遅くなってしまいましたが立山遠征イベント「立山Circus(サーカス)」のレポートです。

あいにくの天候の中、今回のテーマは「希望」でした。

Tateyama1

自動車の中から、雷鳥沢、そして一の越までの16枚の写真

 

雷鳥沢への明るい道のり

一行は夜中に大阪を発、明け方(5:30)には立山駅でスタンバイできました。

ココからはケーブルとシャトルバスで『室堂駅』まで移動です。

『幸いな事に』台風は熱帯低気圧に変わり、日本海上に停滞。

到着した段階で、室堂はほのかに日差しもある天候でした。

 

歩荷(ぼっか、山で荷物を徒歩で運ぶ事、あるいは運ぶ人(強力))でテントと5人分の食料を『雷鳥沢』まで運びます。

この頃徐々に気温も上がり、より天候は改善していきます。

 

一の越への楽しい道程

いそいそとテントを張り、朝食を摂って歩き始めます(10:20)、まずは目指すは『一の越』立山の「室堂側」と「黒部側」とを分ける峠になります。

左上はみくりが池、残りは一の越までの登山道、花や紅葉で色づいている。右上は地蔵が保護されているトラ箱(?)おそらくは風雪から保護するための物。

左上はみくりが池、残りは一の越までの登山道、花や紅葉で色づいている。右上は地蔵が保護されているトラ箱(?)おそらくは風雪から保護するための物。右下はもう一の越、かなり高度がある。

一の越は『登るか登らないか?』の判断地点として特に重要です。

ここから単純な下山であれば、道は完全に整備(舗装)されていて、かなりの悪天候でもほぼ安全に下山する事ができます。

しかし、登ればそれなりに苦難の道のりなのです(結構な急登(きゅうとう)になります)。

そんな事をいいながらも、一の越までの道のりはなかなか美しく楽しい物でした。

美しい草原を、時には小さな川を越える「小冒険」をクリアしながら進んでゆきます。

 

立山=雄山へ

一の越から、雄山そして雷鳥沢までの(最後の一枚は室堂駅の駅そばで食べられる立山そば)

一の越から、雄山そして雷鳥沢までの(最後の一枚は室堂駅の駅そばで食べられる立山そば)

立山というと、『立山』という山がありそうな気がしますが、『六甲山』に『六甲山』が無い(『六甲最高峰』という意味深な名前の場所があります)のと同様『立山』も実際には「雄山~大汝山~富士の折立」辺りの『神々しい山域』という意味なのです。

左側、雲の中で少し黒くなっているあたりが『立山連峰』の『雄山』がそびえています。

左側、雲の中で少し黒くなっているあたりが『立山連峰』の『雄山』がそびえています。

ほぼ12時ジャストに『一の越』着

少し考えましたがこの段階では気候は安定してた事もあり、『登る』事は決定しました。

昼食も摂り、歩き始めます(12:30)

 

残念ながら山頂の雲はこの後晴れることは無く、チームはこの雲の中へと踏み込んでいく事になります。

ちなみにこの『雄山』山頂に『雄山神社』があることもあって、観光客も行きかうルートなのですが、雄山の『南肩』をグイグイと縦に登っていくルートなので、時間は短く、そこまで苦しくは無いのですがなかなか急なルートです、ここはそういうものだ!とはじめからマインドセットを作ってから上りましょう。

私たちも『ワーワー』言いながら、13:30には頂上に到着します。【立山Circus後編に続く】

 

 


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

Campsite超初心者登山イベント「立山Circus」のレポ!!(前編) への1件のフィードバック

  1. ピンバック:Campsite超初心者向け登山イベント「木曽駒ケ岳の食卓」食事編 - Campsite7