自転車を買った時に必要な基本的な付属品をご紹介します。
まあ、これは『至極当たり前のモノ』の紹介になりますが、その中でも「特に効率が良いもの」と僕が思っているものをおススメします。
【鍵はチェーン式が効率的】
鍵はチェーン式が効率的です。
使い回しが効きますし、基本的には軽量で、対窃盗力も高いからです。
どのグレードの鍵を使うかは正直『状況とポリシー』です、自転車の値段と、置いてある場所で大きく変わります。
一番上は『光る』チェーン鍵、タスキにかけて安全用品としても使えます。
反射ジョイントワイヤー錠 JC-064W BK ブラックI live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロ
[TAO] 自転車 ロック ワイヤーロック (ブラック/単品or2個セット) ケ
ワイヤーロック 自転車 鍵 ワイヤーロック 5桁 防犯ロック 防盗 日本語説明書
ちなみにあなたの自転車が高価な自転車ならどんなチェーンロックでも必ず切られますのでご注意ください(下に書いてあるとおり、プロの窃盗団はマンションの駐輪場などを巡回しています)、屋内(部屋や倉庫の中)に入れましょう。
短時間(コンビニに少し入る、ちょっと食事をする)ならこんなロックでもまあ盗られません。
仕事の都合などで、ちょっといい自転車を「セキュリティが微妙なエリアに」長時間止めておく必要があれば以下のようなロックを使うべきかもしれません。ABUSは鍵ランクによって「盗難見舞金」制度があります。
【普通の鍵は?】良くある前輪にちょろっと棒がでる鍵や、後輪のO(C?)型鍵は窃盗犯からすれば、無いのと同じです。もちろん素人の窃盗犯からすればO型のほうが『手強い』でしょうが、プロは丸ごと車に乗せて持ち去るからです。とはいえどんな鍵でも無いよりマシです酔っ払いくらいからなら盗難を防いでくれるでしょう(まあでも重いけどね)。
ゴリン(GORIN) ボタン式リング錠 ブラック GR500-Kゴリン(GORIN) ディンプルキー式大型リング錠 シルバー GR970-SL
食事をするとかであれば上の錠が良いかもしれませんが20K自転車くらいだとそもそも「プロの窃盗団にはスルーされる」ので上ようなロックでも基本的には大丈夫です。
【チェーン錠で「リアタイヤ・フレーム・サドル」をガードレール(柵)にロック】
こういう感じで構造物に自転車を止めてしまうことを「地球ロック」と言うそうです。
ノーマルの自転車であればフロントタイヤだけ盗まれることはまあ無いでしょう。
サドルはロックしたほうが良いです、愉快犯もいますし、原付窃盗のツールにちょうど良いのでサドルの下のバー(シートポスト)が盗まれるケースがあります。
ちなみにサドルロックには上で紹介した小さなワイヤー錠が向いています、最近100均でも売っているので、一度近所の100均を見てみるのも良いと思います(100均なのでないかもしれませんが)。
・20K自転車の『対窃盗力』
実際問題20K自転車と紹介しているものは「基本的にはプロが盗む価値が無い」自転車なので、基本的なロックをしておけばわざわざ盗まれません、価値が無いというのはそれだけで防御力です、鍵さえかけて置けば盗まれることはまあありません。
もしあなたが買った自転車が少し(すごく)良い自転車で転売可能なものは要注意(GIANT以上のブランド)、マンションの駐輪場などで鍵がかかっていない場所は定期的に窃盗犯が巡回していますので建物の内側でも部外者が入れるならきちんと柵などにロック(地球にロック!)する必要があります。
【日本正規品】 ABUS(アブス) 自転車 鍵 ロック ロードバイク鍵 ブレード【日本正規品】 ABUS(アブス) 自転車 鍵 ロック ロードバイク鍵 チェーン
パナソニック(Panasonic) U型ロック シリコンカバー Wディンプルキー
【ライトは取り外しできるホルダーで】
ライトをつけっぱなしにしたい!!
と、僕も思いますが、まあ盗られたり、壊されたり、電気をつけっぱなしにされたりするので基本的にはおススメできません。
…そう言いながら僕はホルダーに100均のライトをつけっぱなしにしていますが、ただこんな100円のものでも2ヶ月に一回くらいは盗られます、100円のものでももし捕まれば「窃盗罪」になるのですが、怖いもの知らずな人は居るものだといつも関心しています。
ちなみにこのようなホルダー、最近100均でも取り扱いがあります、ライトは盗られますが、ホルダーは盗られたことがありません、まあ面倒なんですかね?
最後に紹介しているライトは100均で取り扱いあります、小型、軽量なので子供のキックボードにも使っています。
まあ基本的にはこんなライトでも十分です。
ドリームスポットオリジナル- LED フラッシュライト自転車取付用ラバーマウント
サイクル自転車シリコン簡易装着2LED小型前照灯/LEDライト/ブラック
僕のような極度のめんどくさがりでなければ、以下紹介している様なちょっと高めのライト(輝度=ルーメン)の高めのものを付け、外すようにしておけば緊急時にもライトを手の中に持っている事になりますのでそれはそれで良い事です。
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト ヘッドライト URBAN アーバンGENTOS(ジェントス) 自転車 ライト LED バイクライト USB充電式
LED自転車ヘッドライトUSB充電、超高輝度自転車照明シンプルなインストールラ
キャットアイはどこの自転車屋でも置いてある「スタンダード」ですね、電池式が長く使えて良いと思います。
テールライトはあったほうが良いですがリフレクターでも良いと思います、結局事故らないかは、半分相手の問題。相手(自動車)からの視認性の問題ですから。
【空気入れ】
空気入れは、家用のフロアポンプと、持ち歩くポンプの二種類が必要でしょう。
可能なら空気圧が測れるものが良いでしょう(タイヤのバルブが英式だと無意味ですが)。
パナレーサー(Panaracer) 手動 空気入れ 樹脂製フロアポンプ ゲージ付
パナレーサー(Panaracer) 空気入れ ポンプ 携帯ミニフロアポンプ 仏式
GIYO(ジーヨ) GP-61S 携帯ポンプ
どちらかだけを買うなら、「携帯ポンプ」を買いましょう、パワーは弱いので大変なんですが出先でパンク修理したときに「打つ手が無い」となると困った事になります。
ちなみに携帯式ポンプでは英式(普通のバルブ)を入れるためには口金が必要なケースが多いです(標準の口が米式ポンプ+英式口金)。
LIKENNY バルブアダプター 6本セット 仏式/米式/英式変換 自転車バルブ
まあ、「米式・仏式・英式」をカバーすれば『全部対応』できる事になります。
ちなみに出先では100均でも手に入る「空気入れボンベ」で凌ぐというのも可能ではあります……が!!
ボンベで入るのは「空気」ではなく「CO2ガス」なので1日も置いておくと抜けてしまいます、必ず事後に『空気を入れなおす』必要があります(下のレースなんかで使う本気のボンベ(米仏式対応)、英式用のものは100均にありますね)。
【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 CO2 インフレーター コントまあ、そういう感じで、次回は「最低限工具」と「ハンドル周り」のアイテムを紹介します。
人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!
【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」、「20K自転車」、「野外生活」、「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ピンバック:20K自転車の「基本的な付属品」最低限の工具(その2/3) - Campsite7
ピンバック:20K自転車の「基本的な付属品」キャリー類(その3/3) - Campsite7