「滝と崖の殿堂」大台ヶ原への美しい1泊登山ルート、大杉谷コース(前編:桃の木小屋まで)

そういうわけで、2014年に再開通した大台ヶ原への「1泊登山ルート」大杉谷コースを歩いてきました。 「滝と崖の殿堂」大杉谷コース 紀伊水道側に位置する大台町を貫通するコースになっています。 紀伊半島東側、大杉谷から大台ヶ … 続きを読む
そういうわけで、2014年に再開通した大台ヶ原への「1泊登山ルート」大杉谷コースを歩いてきました。 「滝と崖の殿堂」大杉谷コース 紀伊水道側に位置する大台町を貫通するコースになっています。 紀伊半島東側、大杉谷から大台ヶ … 続きを読む
「安全第一」子供の行き先を追跡 そういうわけで、子供を野外に連れて行くとどうしても「行方不明事件」の文字を思い出し……不安な部分もあるのでエアタグを購入してみました。 このエアタグ(使用には初期設定用にiPhoneが必要 … 続きを読む
そういうわけで、前回は水越峠→金剛山頂へのルートを紹介しました、端的に言えば「雪が無いとゆったりした登山ルートだった」ということになります(笑) 今回は山頂からの千早本道を下りです。 前回の「豚汁の用意もらくらく」だった … 続きを読む
そういうわけで、「軽アイゼン」を買うぐらいなら……おすすめの「スノーチェーン」と、それに競合できそうな「スノースパイク」を購入しましたのでご紹介します。 →簡易的にはテントロープを巻くだけでも、山ではさすがに絆創膏では無 … 続きを読む
そういうわけで、先週末は武田尾渓谷の廃線歩き。 緑道とトンネルと(線路跡)を2時間ほど歩くライトなコースです(下のルートマップでは最後の「はたくま」でビール飲んでる時間が入ってしまっていますので長くなってます)。 武田尾 … 続きを読む
そういうわけで、鳳凰小屋(公式サイト)からの下山です。 中道を回るという話もありましたが、今回は「コロナ明けのナマリからの脱出」というテーマだったので無理せずにまっすぐ下山していきました。 【富士見岩】 ……と、下山する … 続きを読む
そういうわけで、鳳凰小屋で水などを補給して(南アルプスは水が豊富なので良いですね)、体にビールも補給して軽く歩いてオベリスク(地蔵岳山頂)へと向かいます。 小屋は冬支度で、薪を割ったり、塗装をやり直したりと大忙しでした。 … 続きを読む
そういうわけで、この週末は鳳凰三山の代表格、地蔵岳登頂(の一歩手前)をしてきました。 「コロナ明け鈍り」で遭難が増えているということで、日和ってオベリスクで遊んで、そのまま鳳凰山荘へ戻るという緩いルートで下山!! 景色は … 続きを読む
そういうわけで、白馬の下山です。 ルートは二日目の投稿を見てください。 前日、白馬山荘には12時前に到着して、ちょうど雨が降り出しました。 【白馬山荘】 大雨です、しかし白馬山荘には「スカイプラザ」がありますので雨の中で … 続きを読む
そういうわけで、秘湯(蓮華温泉)の翌日は登山です!! 最近は朝食は取らずに、弁当をもらって4時過ぎに小屋を出る、というようなパターンが増えています。 なんといっても「天気が良い時間が長い」というのが最大のメリットで、この … 続きを読む