そういうわけで、最近ボツボツ過去の記事(ポスト)を書き換えています。
野山に持っていくクーラーバッグの工夫
例えばこれ!!「野山に持っていくクーラーバッグの工夫」
先週末の登山にもっていったのもこのころに確立した「サーモスのバッグ+シルバーの平袋」というセットで、「シルバーの平袋」のほうに凍らせたチューハイや冷凍枝豆などの冷凍食品を入れて、サーモスのバッグの中に入れて、バッグの残りの容量に「ニンジン・きゅうり・プチトマト・魚肉ソーセージ・ゆで卵(レトルト)」を入れて持っていくのが一種の定番になっています(ビタミン・ミネラル・タンパク質)!!
レトルト、個包装のウズラ卵の燻製は偉い!!
真空断熱カップ(缶クーラー)
これはもはや「普通」にしている真空断熱カップ、バーベキューなどでもぬるいビールを飲まなくてよくなるのでおススメですし、普通の生活でも高効率に温度維持ができます(氷の使用量が減ります→買い出しの面倒が減ります)。
調べてみると値段がまた落ち着いているので買い足しのタイミングではあります。
以下は最近の工夫!!
100均フレキシブル壁面収納
そういうわけで、100均のネットを使って棚の前に「フレキシブル壁面収納」を。
見ていただければだいたいわかると思いますが、①二つのネットを組み合わせて「L字」のネットを作成して、棚板の上に片側を「②100均の滑り止め」の上に置いてその上に荷物を置いて固定(笑)③ネット同士を固定する部品は100均で普通に置いてあるものを使っています。
L字のもう片側を垂らすと、ドアのように開け閉めができるようになります。
掛けてある「④カゴ」は取れないようにした側を「⑤固定バンド」で固定しています。
大量の調味料や乾物(青のりや高野豆腐、乾燥わかめ)は100均で⑥二つで100円のボトルでだいたいジャストサイズ、奥のものを取るための開閉くらいだと十分に機能しています。
総工費は1000円くらい?
あとでもう少し詳しく書くかもしれません。
「ホッチキスのような」簡易ミシン
あとは「ホッチキスのような」簡易ミシンを購入してみました。
写真「上の」縫い目が元々、下の縫い目が簡易ミシンの縫い目。
シングルで細かい縫い目がつきます。
「100均クーラーバッグの修理」カバンの口などに「突っ込んで」縫えるので修理に向いています、ただし「逆縫い」機能が無いので、縫いはじめと縫い終わりは手で結ぶ必要があります。
以下に紹介したもう一台のミシンは「普通のミシン」のように二重で縫えて、縫い終わりも自動でできるようなのでそちらの方がいいかもしれません。
そういうわけで、これも後で詳しく書くかも?
……
そういえば、100均の「フェイクグリーン」でグリーンポットを作ってテレビ会議の背景に緑をと思っていたのですが、娘が鳥居を持って帰ってきたので「神社になった」というのもありました。
いろんな事があるものです。
人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!
【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」、「20K自転車」、「野外生活」、「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!