防災雑記「インフレのひと段落→今が防災備蓄品の買い場だ!!」

【買うならばインフレがひと段落している今!!】

そういうわけで、前の投稿は「インフレがひと段落して花見グッズ」というそれはそれで大切なお話だったんですが、今回は「なので備蓄品を買うなら今だよ」というお話です。

言ってしまえばそれだけなのですが、考え方を含めていくつかの過去の投稿を紹介します。

防災タウンページも役立ちました、実際の声なども紹介されていて参考になります。

まずは心構えから!!ですが、量などについて考えるのが面倒なら市販の持ち出し袋を用意して後は水関連と食料関連を足す程度でもなんとかはなるでしょう。

防災アイテムのリスト的なところはこちらをどうぞ!!

【防災備蓄品 今が買いリスト】

さてざっと商品で価格が落ち着いているものを紹介します。

エネルギー供給は常に重要なのでエネルギー関連を!!

普通のガスボンベは近所のスーパーか100均ででも購入いただいた方が良いと思いますのでイソブタン入りのハイパワーボンベを紹介しておきます。

【水と食料】

続いて水モノ、生活用水をためておくグッズとダイレクトに水も紹介しておきます(長期保存水よりも500mlを2セット買って、1セットを常に残す方が賢いと思います)→ホームダムについて詳しくはこちら

食料品も!!キャリーは「水だとか重量物を抱えて階段を登る必要がある(高層階に住んでいる)」ならおススメです。

水関連といえば「下」もありますね、給水土嚢や簡易トイレなども考えましょう。
ポンチョは雨具にもなりますし、トイレの目隠しにも(ちょっとした屋根にも)なります。

【その他】

「大きな袋」は雨具や防毒マスク(短時間なら頭から被ってガスを吸わずに行動できる)にもなります、ガムテープは目張りや梱包、靴の応急修理や荒っぽい治療(固定)の道具、そして紙のテープは火おこしにも使えます(よく燃える)。
「まあ持ち歩きにはテーピングが良くて、布テープのほうが強靭……」というようなところも考えて上手く混ぜてください。

「助けを呼ぶ」のも有事には大変です、人間は叫び続けることは意外とできないものですので、何か用意しましょう、特に老人や子供には重要です。

簡易なシェルター、「断熱」で体温を維持することは有事には非常に重要です。

アルミシートは100均などで「カーペット下に置く断熱シート」として売られているものを良い大きさに切って備える方が安く上がると思います。

最後に少し「ハード」なものを。

食器なども初めは困るようです、ジャパンや一部の100均で1000円商品として出ていることもあるので、その手のモノを数をそろえてもいいでしょう(シェラカップなども使えます)


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。

  • Inflation経済学はじめました】デフレは「労働(者)よりもカネが大事な状態」です、この状態を政策で実現してトクをするのは銀行を始めとした金持ちだけです……マクロ経済を理解して先進国では常識のインフレ誘導(PDF)の必要性を理解しよう!!

    「サイト運営をご支援ください!!」【登山記録のベストツール】
    360°カメラTHETAでみんなに「山の凄さ」を伝えよう。落下水濡れOKの3年保証も付けられるのでAmazonで僕は結局買っています。