【紐使いまとめ】結びの「基本3系統」と「応用」『人類が生き抜くために石器時代から生み出してきた知恵を学ぶ』

【生きる力・・・知恵】様々な知識や技能が生きる力を作る。

【生きる力・・・知恵】様々な知識や技能が生きる力を作る。

このサイトの「紐使い」ではいくつかの結びをやってきましたが、そろそろ『結び方』は終わり。

世界には結び方は沢山ありますが、このサイトで『基礎』にしているのはざっと7種類です。

 

【結びの基本「3系統」】

結びはそれがどんなものであれ以下の3つの系統に収まります。

 

1)ヒモとヒモを結ぶ方法(一重継ぎテグス結び)

2)ヒモでモノを結ぶ方法(ねじり結び、巻き結び自在結び(=結び目が動かせる)、もやい結び(=結び目が動かない))

3)ヒモ自体を結ぶ・結び目を作る方法(8の字結び、一結びもやい結び)

 

後は「緊急時にも結べる訓練度」と「応用力」の勝負です。

『一重継ぎ』のページでも述べましたがこの結びは『石器時代には網作り』に使われていた結びです。

「結べる」から『結びを活かせる!!』を目指しましょう。

【テンションをかける】どの方向にも倒れないように『引く』事で柱は立つ。

タープを立てるロープワークより】「テンションが立てる」ロープで柱を立てるには「結び」だけではなく『知恵』が必要だ。

まず「緊急時にも結べる」錬度があってはじめて、バーベキューなどで「普通」に使える、という事は理解しましょう。

そして、普通に使えれば『応用』を考える余裕も出来てきます。

全ての結びを同じように身につける必要はありません、僕も掛け算は7の段は苦手なので7×4ではなく4×7で「28」と思いついてしまいますが、まあ問題はありません。

 

重要なのは「応用する余裕と知恵」です。

 

【結びを『活かす』応用力】

次に結びにおける応用力というのは「パズル」的な力です。

どの結びをどう組み合わせるか?が鍵になります。

 

工夫のポイントは「摩擦力」の強さを認識することでしょう。

ジャンダルム攻略トレーニングでも示したように棒などに『一巻した』ロープの「摩擦力」は絶大でそのヒモを『抜き取る』には「10倍」の力が必要になります。

【摩擦が滑落を『止める』】ただし「伸びないロープ」で滑落を止めると止められた人はかなりのダメージを受けるので本来確保者は『微妙にロープを出して』衝撃を弱める。

【摩擦が滑落を『止める』】ただし「伸びないロープ」で滑落を止めると止められた人はかなりのダメージを受けるので本来確保者は『微妙にロープを出して』衝撃を弱める。

登山における『確保』では「人間が落ちる」という瞬間的に大きな負荷がかかるので、さらに落下距離を短くする工夫(あるいはショックを吸収する工夫)をする必要があります。

しかし、一般的に言うと「きちんと結べば『結び目が解ける』より先に、ロープが切れる」と考えてほぼ間違いありません(とはいえ様々な不慮の事故を防ぐために2回縛っておくと安全性は高まります、応用ですね)。

 

【『プラス』決まった『応用形』】

…と、いうのと「よく知られた応用的な結び方」も存在します。

ボーイスカウトでもよく扱われる「角縛り」「筋交い縛り」です。

【角縛り】「ねじり結び」日本の棒にヒモをかけて「ワリ」を入れて「巻き結び」で締める。

【角縛り】「ねじり結び」日本の棒にヒモをかけて「ワリ」を入れて「巻き結び」で締める。

これは結びで「構造物(垣根やイスなどの立体物)」をつくるための工夫で、まあちょっと目端の効く人なら自力で思いつくでしょう(結びの初めと終わりは「ねじり結び」か「巻き結び」を使います)。

今後は『広い意味でのロープワーク』、「応用的な結び」と「応用事例」を中心に考えてみたいと思います。
 

 

 

期間限定「インフルエンザ対策ストア」バナー

 


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。