雑記「情報のインプットを早める『高速視聴』~YouTubeを1.5倍速で視聴する~」

テレビを持たない生活をしている私なので情報の入手はもっぱら「文字から」だったのですが、最近動画での情報入手を「覚えた」のでご紹介します。

そして動画を見るなら「視聴速度変更」を使いこなしましょう。

【文字も便利】電子書籍、Kindleは「ブラウザ」でも本が読めるリーダーも配備されてほとんど「どのデバイス」でも読むことができます。

【文字も便利】電子書籍、Kindleは「ブラウザ」でも本が読めるリーダーも配備されてほとんど「どのデバイス」でも読むことができます。当然「無段階」で読む速度を変化させることができます・・・当たり前ですね。

 

【ニュース系がおススメ】

とはいえ「映画」とかはそもそもテンポが速い(良い)上に、シーンを見逃すと無意味になる事もあるのでおススメしません。

「ニュース」や「解説」なんかは慣れれば「十分内容が頭に入ってくる」ようになります。

【右下の歯車】歯車クリック→速度▼クリック→速度選択

【右下の歯車】歯車クリック→速度▼クリック→速度選択

YouTubeでの「視聴速度変化」は非常にカンタンです。

上の写真のように「歯車クリック」「速度選択」……たったそれだけです。

 

ちなみに2倍でも聞けるのですが、1.5倍くらいだと「自然な会話」にも聞こえるので僕は気に入っています。

ちょうど「早口な人が勢い込んで話してる」くらいの速度 に聞こえます。

 

本当の「ニュース(速報)」だったらまあ2倍でも良いかなと思いますが、ある程度頭に残ってほしいので「1.5倍」にしています。

 

【おススメのチャンネル】

まあ「覚えた」くらいのもんなので「すごい」情報源は持っていませんが、とりあえず最近暇があると見ているのは「サイクルメンテナンス」のマスターである飯倉 清さんのチャンネル

cycmen

ああ、エンジニアだなぁ~……というクリアだけどシツコイ味わい(だがそれが良い)。

 

そして、近現代史をやり直すには最適の「チャンネルグランドストラテジー(大戦略)」

cgs

こうして通しで聞いてみると・・・その「事」の9割は知っているけど「きちんと体系付けられていない知識は無意味」という事が良くわかります。

 

反射的に出てくるだけのパス(知識の関係性がつながり)が出来ていない知識は必要な時に出てこないものです、矛盾した情報を並立して持ってたりするしね。

これまたクリアだけれどシツコイ系のチャンネルです。

 

そうですね、就活生は「見ないほうがいい」けれど、大学3年生とか「政治家」とかは一度見ておいたほうが良いかなと思います・・・・・・もちろん「1.5倍速」で!!

 

 

 


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。

  • Inflation経済学はじめました】デフレは「労働(者)よりもカネが大事な状態」です、この状態を政策で実現してトクをするのは銀行を始めとした金持ちだけです……マクロ経済を理解して先進国では常識のインフレ誘導(PDF)の必要性を理解しよう!!

    -

    「サイト運営をご支援ください!!」【登山記録のベストツール】
    360°カメラTHETAでみんなに「山の凄さ」を伝えよう。落下水濡れOKの3年保証も付けられるのでAmazonで僕は結局買っています。