超初心者登山もちものリスト【2016/07改訂版】

三種の神器、雨具、ウェア、ザック!!!

<百>は100均で扱っているアイテム <山>は山の道具屋で買おうというアイテム

道具の解説・・・ 【三種の神器編】  【その他のもちもの】  【新三種の神器】
道具の技術・・・ 【購入方法】 【パッキング(リュックへの詰め方)】

ハイキングの持ち物リスト(家族での登山なら、リーダーは最低限登山の荷物を、メンバーにはハイキングの持ち物を持たせましょう)


□○は必ず持つ物、△は可能なら持つ物

【着てくるもの】

□ スポーツ用のウェア(化繊100%)
|○ スポーツ用のシャツと下着
|○ スポーツ用のジャージなどのパンツ
□ 運動靴 ビニール袋(2つ)
□ 手袋(手のひら全面をゴム張りをしているもの)<百>


【もちもの】

□ リュックサック(25~30L 腰ベルトのあるもの)<山>

□ 防水透湿素材の雨具<山>

□ スポーツ用のウェア
|○ スポーツ用の下着 +1セット(着替え兼予備、泊りの山行などで1回着替える予定があれば2セット)
|○ 防寒具(薄手のダウンかフリース、夏なら厚手のシャツなど)
|△ ヒートテックのタイツ、シャツ
|○ ビニール袋(ジップロック)、旅行用袋(上のそれぞれを入れる)<百>

□ 日焼け対策(○サングラス ○帽子 ○日焼け止め △リップ)

△ ストック(お好みで)

□ タオル(水浴びや温泉に入る時にも必要)

□ LEDライト(紐で腰などに付けれるもの)<百>

□ホイッスル<百>

□通信・情報
|(○携帯電話 ○外付けバッテリー ○山域の地図)

地図は防水の袋に入れてポケットなどに常備

□ 衛生
|(○ポケットティッシュ×2<百> ○ウェットティッシュ×1<百> ○テーピング<百> ○ムヒアルファEX(ブヨにも効く) ○ビニール袋(ごみを入れる、スーパーの袋など+ジップロック1~2枚) △正露丸(+常備薬))

□ ビバーググッズ
|(○ レスキューシート<百> ○コンパス ○救急セット ○使い捨てカイロ<百> ○ チェーンスパイク(軽アイゼン)<山>△ 細引き(テントロープ) △ ナイフ △ クッカー類ストーブ △ライターまたはメタルマッチ<百> )


【当日の朝購入でOKなもの】

(個人の行動食、食事は山小屋でとるか別途チームで用意)
□ 食料品(水500ml×3(夏なら×4)、おにぎり×2、おかし×2)
→おかしはひとついつでも取り出せるポケットに入れておく。

 

荷物をザック(リュックサック)に入れるときはジップロックに小分けにして入れておくと便利で、防水にもなり紛失防止にもなります。

ザックカバー(リュックサックにかける、防水のカバー)はジップロックなどでの防水パッキングほどの効果はありません(一度大雨に降られてみればわかりますが、背中側から浸水してザックは結局濡れます)。

 

着替えやタオルがぬれる事は「命にかかわる(寒くなった時に乾いた着替えがないのはかなりの問題だ)」問題ですが、そこまでの事件にならなくても、単純に『重く』なります。

 

解説>>

具体的な商品のおすすめは『道具の解説・・・ 【三種の神器編】  【その他のもちもの】 』などを参考にどうぞ!!

 

超初心者登山とはいえ、登山の場合の装備(特に衣服)はその時期の山で朝まで問題なくビバーグできる『防寒力』を目標にしましょう!!
めったにある事ではありませんが、それがボーイスカウトで言うところの”そなえよつねに”ですし、「この装備を詰めたザック」を置いておけば、いざ被災した場合にも十分な備えとなります。

 

ビバーグする場合は、装備をフル動員し、スポーツ下着の上に、ヒートテックのシャツ、タイツをつけ、防寒具、雨具の上下を着て、レスキューシートにくるまるというように工夫をしましょう。

 

購入は雨具以外はホームセンターやユニクロでかまいませんが、ウェア類は全て「100%化繊」を守りましょう。
ビバーググッズの△マークのアイテム、水などは持つ量を増やすと当然安全性や対応力は増します、ただし重量アップは膝などへの負担や登山自体の爽快さへの影響も大きいものです。

水は最低限「次の補給場所」に着くまでの量の倍は必要ですが、ストーブなどは(もちろん本格登山ではこれらの装備は必須ですが)、もしも持つならまずは最低限のもの(メスティン+エスビットポケットストーブ)などを備えてはどうでしょう?

【画面右上】ポケットストーブ

【写真右上】ポケットストーブ、伝統的なミニマムストーブ

~~~~~
ざっくりとおススメの商品は以下のアマゾンのショップにまとめてあります。
Amazonでも買えます(安いものも多いです)が、ホームセンターやスポーツデポとかのほうが安いこともあります。
↓まあご参考までに↓

 

 


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.
  • Inflation経済学はじめました】デフレは「労働(者)よりもカネが大事な状態」です、この状態を政策で実現してトクをするのは銀行を始めとした金持ちだけです……マクロ経済を理解して先進国では常識のインフレ誘導(PDF)の必要性を理解しよう!!

    -

    「サイト運営をご支援ください!!」【登山記録のベストツール】
    360°カメラTHETAでみんなに「山の凄さ」を伝えよう。落下水濡れOKの3年保証も付けられるのでAmazonで僕は結局買っています。