はい、昨日の続きですね。
先日の休みの日に考えて、わずか2日で「ウッドパネル」までは実現し、他のものは少し(納品まで2~3日)時間があった、というのが昨日までの状況で、昨日は「室外機カバー」の組み立てまでを紹介しました。
【組み立て30分】
室外機カバーも組み立ては早かったのですが、ベンチも組み立てやすかったです。
基本的には「板と板を合わせて、ネジを打つだけ」です。
(電動工具があると汗をかく暇も無いほどです、僕は朝起きて出勤前に完成させました)
「ホームセンターで売っている一番安いコンセント式電気ドライバー」で十分なのでこれを入手しましょう。
バッテリー式は少し良いものを。
「タボ(出っ張り)」を板にあけてある「穴」に差し込んで軽い固定ができるのでこのベンチキットのほうが親切!!
ただし、形に少し無理があるので「座面」をねじ込むときは背もたれが邪魔でまっすぐねじ込めません(苦笑)
ドライバーをナナメに当てて無理やり回しましたが、あまり良いことではありませんね。
【ベンチの選定】
はじめは「木製っぽい」ベンチケースも考えていたのですが、最終的には「木製」にしてみました。
「っぽい」やつは外観はおいておいたとしても、大きさなんかが「イマイチ」なんですね。
座りにくい高さのものが多く、まあここは「収納力はおまけ」と割り切って「本格ベンチ型」を選定してみました。
選定したのは前回同様一番左(上)
ちなみに昨日FaceBookで「ベランダは共用部分だが大丈夫か?」というツッコミがありましたが、ここは日本ですから「なんでもダメダメ規則」が決まっていることもありますが、一般的に言って『外観を損なわない程度の設置物』は許容されるのが普通です。
(僕の建物は酷くて、明らかにプレハブみたいなものが建っている階も見えます)
カビも心配なので、防腐剤も手配しているんですがそこまでは手が回っていません!!