そういうわけで金剛山「耐寒登山」に久々に挑んでみました。

【樹氷の山】下からでも「白髪」が見えた。樹氷だ。
僕もかつてのように「寒さを喜んでいられる歳」ではなく、ジンジンとしびれる手足を動かしながらの山行(というか、山頂での休憩(昼食)がツライ)でした。
【ルート全体】
今回は「水越峠(富田林からバスで30分)」から山頂を経由(2時間ほど)して「黒とが谷(セトルート)」を下ります(1時間強)、合計で3時間~3時間30分ほどのルートです。
ゴールは「金剛山登山口」というルートでした。
標高は1200m弱、ルート全体としては「歩きやすい山」ですが、登りの水越峠コースは歳を経てなだらかな尾根道が続くため「風の止むことのない無い山」です、寒さ対策は厳重に、セトルートはかなりの急斜面です。
【「小粒でもピリリと辛い」金剛山】
登りは体力的にはきつい所はありませんが、「気温と路面」が敵です。

【序盤は林道】ルート全般がかなり整備されている、ただし「枝道には注意」。
今回は幸いなことに「凍結路面」がほとんどなくパウダースノーの中を歩けましたが、「アイゼン(よりはスノーチェーンのほうが良いかもしれませんが)」は必須の山です。

【登りやすい山】最大斜度でもこの程度、このルートなら厳しいところはほとんど無い。
尾根道は冷えるので休憩をするとすぐに震えが来ますが、景色も楽しめます。

【景色】町を見下ろす景色が楽しめる。
尾根道のよさで、日当たりもよく「天気さえよければ」光の中を歩く楽しみもあります。

【木漏れ日の中を進む】美しいルート
【山頂は「修験道」の大本山】
「金剛山」は神は「一言主大神」の地、仏は「修験道の始まりの土地」として知られています。
当時、「大和と奈良盆地」は日本の政治経済の中心でした。

【転法輪寺】役小角が開いたといわれている。
「大和川」を経由する『メインストリーム』からは離れていますが、このエリアは逆に『辺境』として確立していたのでしょう。
まあ、現在は昼食に最適な広場の多い場となっています。
でも、とにかく寒いので昼食はあまりおススメできません!!

【ガスボンベ凍結】ペットボトルの保温カバーを付けて中にカイロを一つ入れたが外部に面している面は気化熱もあって凍結している。
【セトルート下山-金剛山登山口へ】
この道も素直な道ですが、斜度はかなりあるのでご注意を。

【杉の谷を抜ける】大杉谷を思わせる地勢
今年は凍結はありませんでしたから比較的スッと下りれました。
……ただし、「地上まで」はですよ、途中で雪も無くなってアイゼンを外してしまった後、谷に囲まれた(陽の入りにくい)舗装路に出てからは凍結箇所が多くて、僕は5回くらいは転びました(笑)

【悲劇の始まり】舗装路が凍結。
最後こそ油断大敵です‼︎
期間限定「インフルエンザ対策ストア」バナー
人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!

【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」、「20K自転車」、「野外生活」、「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!