• 初めての方はこちらへ】『暑い時期には低山はやめておけ』『高山は夏でも20°、春秋には吹雪くぞ』……常識を拾ってからチャレンジしよう「超初心者登山」「20000円からのスポーツサイクル」レベルで"初められる工夫"を楽しんでいます。
    ※PR:本サイトのユニクロ・G.U.以外の商品リンクは広告リンクです。このサイトの運営を賄う目的で設置しています※

雑記「雨具のマニアックな話~ウレタン系透湿防水素材の働きと機能編~」

ウレタン系、つまり「ゴアテックス以外」の雨具の透湿浸透性生地についての解説に行きましょう。

以上前回のゴアテックス編からの抜粋です。

ゴアテックスは「水は通さないくらい小さくて、水蒸気は通るくらいの穴」をたくさん開けたフィルムで『防水透湿』を実現しました。

ではこのライバルたるその他の素材・・・・・・『ウレタン系』素材ではどうなるのでしょうか。

ウレタン系素材の機能

ウレタン系の透湿性防水素材は複数あり、東レのエトラント、ダーミザクスや帝人のファインセル、旭化成のソファンデなどがありますが、安価な雨具ではエトラントがポピュラー(他を見たことがない)です。

性能は例によって耐水圧と透湿性ですが、だいたい合計すると30,000~50,000の値になる感じにチューニングされています。

例)ミズノ ベルグテック

耐水圧30,000㎜

透湿性16,000g/m2

これは、ウレタン系素材(防水と透湿の仕組み)の特性(欠点)によるものです。

ウレタン系透湿防水素材の働きと機能

東レの防水透湿生地"エントラントEC"の図解
東レの防水透湿生地”エントラントEC”の図解

ウレタン系素材はなんと『吸水』することで『透湿浸透』を実現します。

ウレタン(ポリウレタン)はよく吸水素材として使われます、たとえば「スポーツウェア」です。

吸水して汗を吸い取り、すばやく蒸発させることで快適なウェアになるわけです。

ある意味速乾性のスポーツウェアと同じ

このウレタンを、撥水(防水布)でカバーして『耐水化』してウレタンの『吸水力』で内側から水分を集め、『速乾性』で水蒸気を排出するのがウレタン系の『防水透湿素材』の仕組みです。

エントラントの断面写真~第二膜 ウレタン膜(層)の内側に穴が開いているのは、それによって、肌の側に濡れを感じさせないためと思われる。
エントラントの断面写真~第二膜 ウレタン膜(層)の内側に穴が開いているのは、それによって、肌の側に濡れを感じさせないためと思われる。

ポイントは『直接水蒸気を通す』仕組みではないところです。

一度ウレタンが吸水する仕組みのため、ウェアの内部は濡れていてもかまいません、それどころか肌に張り付いて吸水しているほうが良いとさえ言えます。

速乾性による『蒸発』は内部に向かっても、外部に向かってもおこりますが、このときに内側が「蒸発の余地がない状態」であるなら、外に向かってしか蒸発しないからです。

ウレタン系の良さは、この吸水フィルムにあります、雨具だけを単体で着ても吸水し、透湿してくれるのです。

但し欠点もあります、それは日本のように高湿度の環境ではいかに速乾性素材とはいえど『乾燥(透湿)』が弱くなるのです。

そもそも雨の降っている状況ではある程度高湿度の状態になります、ですからこの欠点はある意味致命的とも言えます。

『水は通らず、水蒸気は通る程度の穴が開いている』という簡単さとはちがい『一度吸水し、速乾させる』という仕組みから生まれる問題です(ちなみに外部がざぶざぶと濡れる状況になるとウレタン系は逆に外側から内部への透湿が発生する可能性があります、ですから魚釣りなどの用途に使われる雨具はゴアテックスのほうが優れていると言えます)。

トータルではやっぱりゴアテックス

もちろんゴアテックスも「温度差」がなくなれば(たとえば気温が36度くらいで雨が降りしきる状態になれば)透湿性があまり活きない状態にはなります、しかし一般的に使われる状況下ではゴアテックスのほうが優位でしょう。

例)気温が36度で雨具を着ていた場合、雨具内の温度が40度になるとします。

ゴアテックスはこの4度差の力で透湿をします、ウレタン系の素材の場合も温度差はある程度蒸発を助けてくれますが、問題は湿度の差です。

日本のように湿度が70%という国では、ウレタン系の雨具内の湿度は最低でも70%にしかできません。

これが雨が降っても50%という国であれば、もっと透湿することができるのですが・・・・・・。

もちろん他の細かな造りでも水蒸気を上手く逃がし、外からの雨を入れない工夫というのはなされています(ベルグテックなどは撥水層を薄く、高撥水に作ることでより高い性能を実現しています)。

しかし、ある程度以上の価格の製品では最後はもっとも面積の多い生地の性能、特性が大きくモノを言ってくることになるのです。

ウレタン系の宿命的な欠点

さて、ウレタン系の機能は「耐水性と透湿性合計で30,000~50,000」と説明しましたが、これはウレタン系の透湿防水素材の防水と透湿の仕組みの必然的な欠点になります。

「外側を覆っている防水レイヤ(撥水布)を強くすると、必然的に透湿性が落ちる」という事です(いくら内部のウレタンが高速で水蒸気を作り出しても、防水レイヤで引っ掛かってしまう)。

とはいえ、あまりに耐水圧を低くすると「強い雨が内部に浸透してしまい」本末転倒となります。

いろいろと考えると登山用にはミズノのベルグテックはウレタン系ではベストのチューニングをしていると思われます。

例)ミズノ ベルグテック

耐水圧30,000㎜

透湿性16,000g/m2

ウレタン系雨具のメンテナンス

メンテナンスは汚れを洗濯などで落とし(ベルグテックは手洗い推奨!!すすぎは念入りに!!洗剤が残るとダメージが大きいです)、撥水剤に着けるか塗るかして、あて布をして低温(80‐110度)のアイロンを当てましょう。

まあ洗剤もニクワックスでも良いのですが、安価さが売りでもあるので洗剤はエマールで良いでしょう。

まあでも、ベルグテックは十分な性能がありますよ!!


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。