そういうわけで、そろそろ秋ですね。
涸沢は早くも冬の足音
高山は早くも冬の足音が聞こえてくるシーズンになります(5月のゴールデンウィークで季節外れの吹雪というのも良くありますが、そろそろ「初結氷」とかがあってもおかしくありません)。
高山に行かれる方は装備のグレードをグッと高めましょう!!
今年は「久々の山」という事もあって遭難者も増えております。
僕たちは8月で早々に高山は終わってしまって(蓮華温泉→朝日岳)、しばらく時間が開いていたのですがそろそろ秋で箕面大滝などからじんわりと低山歩きを始めようかという感じです。
(夏は暑すぎて低山には行かないので、低山しか行かない人とはこの時期から足慣らしスタート!!)
今年はコロナ明けだからか、特に遭難者のニュースが報じられました。
(コロナで3000を切っていた山岳遭難者は昨年3500を超えてV字回復しています)
「道迷い」「転倒」といったちょっとしたことが遭難の多くを占めますので、特にスタートは無理のないところから。
・令和四年の遭難概況(警察資料PDF)

……今年は秋山シーズンの最後にヤマをもってきて、そこまではトレーニングをしっかりと積みましょう。
超初心者登山の基本ページから「低山ルート」などを拾って無理のないコースを選択してください。
関西なら箕面大滝、曽爾高原そして廃線歩き
曽爾高原なんかも、自動車でのアクセスなどは面倒ですが、歩くルートはすべて見渡せるので比較的安全なルートと言えるでしょう。
景色を楽しみながら歩ける無理のないルートをお選びください!!
僕たちは次は……廃線歩きとかかな。
秋の後半になると紅葉狩りで京都北山をちょこちょこ歩いたりすると思います!!