雑記「アナログ(ボード)ゲーマーの最大の特性は『選択疲れ』を起こさないこと」

26c3ab6f

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな
-中島みゆき「宙船」

今週のニューズウィークでも記事になっていましたが、「選択疲れ」という言葉が徐々に注目を集めつつあるように思います。

これは「完璧を目指す」人が”不幸を感じる”という研究結果でもあります。

【『選択の多さ』が人間の幸福度を下げる】

選択肢と選択機会が多すぎると人間は「実際に思考力が低下し」「獲得した成果への満足度も下がる」という研究成果がこの2~3年取り上げられる機会が増えてきました。

【多い選択肢は人を集めるが・・・】選択できない人も増える。
【多い選択肢は人を集めるが・・・】選択できない人も増える。

たとえば「ジャム販売の実験」、これは「24種類のジャム販売所」と「6種類のジャム販売所」で行う実験です。

この研究結果は一文に要約すると「24種類のほうが6種類よりも多くの人を集める(多い選択肢は人を集める)、ただし味見するのは平均でどちらも3種類、成約率・購入後の満足度は24種類が負け、疲労度も高まる」というものです。

ちょっと意味深でしょう?

【水準を超えたらいいじゃんという幸福】

また、選択の精度をとことんまで突き詰めるという『完璧主義』も一般に満足度を下げます。

『この線を越えたらいいじゃん』という『水準主義』のほうが幸福度が高いというのです。

【十分"幸福な"選択】突き詰めて得られるもので幸せになるとは限らない。UNIQLO
【十分”幸福な”選択】突き詰めて得られるもので幸せになるとは限らない。UNIQLO

確かに、フリース1枚買うときに、ユニクロで気に入ったカラーを選んで「セールだし」と買うほうが、製造工場を突き止めて、為替リスクを考えながら、メールで相手の人間を探りつつ、「世界最低価格で」購入するよりは(仮にかけた時間が同じでも)幸福な気はします。

【アナログなゲームは『選択』を繰り返す『遊び』】

とはいえ、一般的な統計としては「選択の多さ」が不幸を呼び起こしますが、実際研究を進めると「そうじゃない人も居る」 ということもわかってきました。

これは「選択の多さ」について「ポジティブ」に捕らえている人です。

【西洋列強による世界分割のシミュレーション"ゲーム"】みなさんなら「苦行」に感じると思いますが、(この写真では顔は切っていますが)プレイヤーは明らかに「楽しんで」います。
【西洋列強による世界分割のシミュレーション”ゲーム”】みなさんなら「苦行」に感じると思いますが、(この写真では顔は切っていますが)プレイヤーは明らかに「楽しんで」います。Pax Britannica

「選べることが幸福である」ということを認識している人は「一般に不幸を感じさせる多すぎる選択肢」で『ハッピー』になる事も確認できています。

アナログゲーマーはこの傾向が特に強いように思います。

なぜなら「良い選択をすると報酬を受け取る」という経験を繰り返すからです。

具体的には、細かい一つ一つの『選択』がプレイヤーに『機会やリソース』を与えるという経験を繰り返します。

あるリソース(ゲームによっては『金』であったり『人員』であったり文字通り『資材』であったりです)は最終的にゲームの『勝利』に必要なポイントであるのはもちろんですが、あるポイントが一定以上でなければ『発言権が無い』というような自体にも接することになります(これは悔しい!!・・・ですが少し頑張れば『クラブ入り』することも出来ます)。

もちろん『法の上での平等』などは尊い価値ですが、小学校以上では『スタートの平等』の上で『公正な競争』のほうが世界を律しているのが事実です。

G7(先進七カ国会議)など「一定以上の実力者」が『世界の方向性を決める』というような状況もあるのです(今はかなり怪しくなっていますがそれでもG20という『クラブ』が構成されています)。

【敗北】このゲームでは僕は残念ながら敗北!!でもリトライはいくらでもできる。
【敗北】このゲームでは僕は残念ながら敗北!! でもリトライはいくらでもできる。

こういう現実に慣れ、しかも時には『選択の工夫』によって勝利することで『選択』を『肯定的に』とらえるようになります。

将棋などとは違って「プレイヤーの多さ」がこういったゲームの習熟を助け(他のプレイヤーが『敵』とは限らず、ケースによっては協力的な関係が生まれます)、「勝負のアヤ」とはいえ実力が圧倒していないプレイヤーに勝利を与えることもあります。

【「勝敗のあるコミュニケーションツール」は難しいゲームである必要は無い】大切なのは「選択の工夫」が出来る事と多人数でのプレイだ、参考に出来る例の多さや、さまざまなパターンでの助言が理解を助ける。そういう意味で最高のゲームはこのブロックス(ルール解説はこちら)。少し年齢が上がって「ドラマティック」なゲームが良ければ世界をウイルスの感染から守る「パンデミック」

「選択へのポジティブな認識」が『アナログゲーマー』の重要な特性であると思いますし、リーダーシップや企画者などの「一般の水準を超えた選択が必要」な人にアナログゲームを薦める理由でもあります。

また、良いゲームは『ある事柄』への理解をより深めてくれます。
例えば歴史的な事件を扱うゲームではなぜその「選択者」がその選択に誘引されたかを『体感』させてくれます、自由な意思決定者の視点や、それを束縛する「なにか」の存在に肉薄できる経験は様々な層の『リーダー』にも有用な経験を与えてくれます。


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。