【報告】2014年福井県六呂師 ボーイスカウトキャンプ【施設・ハイキング・肝試しルート編】

今回は主にキャンプ地の『福井県立奥越青少年自然の家』とその周辺の施設を紹介します。 経ヶ岳(実際には保月山で終了)については次回にご説明します。 【福井県立奥越青少年自然の家】 →WEBサイトはこちら 今回 … 続きを読む
今回は主にキャンプ地の『福井県立奥越青少年自然の家』とその周辺の施設を紹介します。 経ヶ岳(実際には保月山で終了)については次回にご説明します。 【福井県立奥越青少年自然の家】 →WEBサイトはこちら 今回 … 続きを読む
雨の行軍『六呂師高原』 なんと、経が岳までの地形図にあった尾根道は草の海に『消滅』し、林道も草の藪に埋れて通行不可!! やられました・まいりました!! ルートを変えて保月岳へ‼︎ 午後からは夏日に戻り あと … 続きを読む
登山用・非常用リュックに入れておく救急セットを友人に配るように準備しました。 お仕着せのセットだとイマイチ使い道のわからない物(ムダなもの)が産まれがちなので「ミニマム」で「コンセプトを絞った」モノを考えて … 続きを読む
ボーイスカウト枚方15団で、近日実施予定の追跡ハイクのための準備を進めています。 オリエンテーリングやジオキャッシュというようなこういう「ナビゲーションゲーム」は欧米では人気ですが、ボーイスカウトでも伝統的にナビゲーショ … 続きを読む
前回、登山と野外生活で違うのは「防御力」、特に「耐火防御力が必要、だ!」と繰り返して述べました、では「防災リュック」にはどういうウェアを用意するべきなのかを実際のリストと解説を試みてみましょう。 【防災袋に … 続きを読む
「超初心者登山」ではしつこいぐらいに「化繊・化繊・化繊」と繰り返してきました。 ですが、野外生活では「化繊」だけではダメです。 化繊の「汗・濡れ(=冷え)」への対応力にプラスして「防御力」「耐火性」が必要に … 続きを読む
「高性能」でおなじみの「カエンニューエース」についてちょっと実験をしてみたので、速報的にまとめます。 一般的な「固形燃料」とちがい、「カエン」は日本特有のセンスで作られた燃料です。 【ご存知の】こういうので使うやつです! … 続きを読む
ナウキャストは気象庁の提供する降雨レーダーの情報です、日本国民なら活用する権利があります(まあもちろん誰でも見れるんですけど)。 ウェザーニュースはこの情報を使ってもう少し華麗なサービスを作っています(情報 … 続きを読む
現役の看護師さんも「今日一日つけててもぜんぜんズレなかった、コレすごいな」と言っていた圧着包帯のご紹介です。 僕も救急箱(バッグ)に『標準装備』しました。 この写真で3日目、ガーゼも二度ほど換えたそうですが … 続きを読む