• 初めての方はこちらへ】『暑い時期には低山はやめておけ』『高山は夏でも20°、春秋には吹雪くぞ』……常識を拾ってからチャレンジしよう「超初心者登山」「20000円からのスポーツサイクル」レベルで"初められる工夫"を楽しんでいます。
    ※PR:本サイトのユニクロ・G.U.以外の商品リンクは広告リンクです。このサイトの運営を賄う目的で設置しています※

雑記「コンプレッサーで空気を?」パンチングバッグに空気を入れる工夫

そういうわけで、アメリカン規格の浮き輪とか、今回タイトルになっているような「パンチングバッグ」や看板なんかに空気を入れるのに、自転車用の空気入れでは空気が入れられない(普通のアダプターでは無理)。

外径で8mm程度のソケットが必要ですが、空気入れにはついてないんですよね〜。

……空気入れの「米式バルブ」は7.5mmの穴が開いているので、ココに刺さる「パイプ(チューブ)」が必要なんですが……近所のコーナンに出かけて、二時間かけて代替品を見つけました。

それが、これ。

エストラマーのM6ネジの先端カバー、ちょうど8mmで空気入れの米式バルブの穴にも刺さります。

ちなみに、先端には穴を開けています。

僕はドリルで開けましたが、キリでも、ニッパーでも穴を開けることができると思います。

このバルブ9mmあるので、この「代替品」そのままだとうまく固定できませんので、輪ゴムを巻いて「増幅」すれば良い感じになります!

ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。