そんなこんなで、タイヤを一斉交換してみました。
【全てのチューブを米式化】
まあ、普段乗る自転車ばかりなんですが、今回はチューブ交換をして「すべて米式バルブ化」というプロジェクトも同時進行‼︎
これで安い携帯ポンプでもなんのアダプターも必要なく空気が入れられますし、空気圧のチェックも可能になります(モノグサには米式)。
唯一残ったのが、一応ロードタイプの一台が仏式なのでそれだけはケジメとして残してあります‼︎
【チューブの余長はバラバラだけと…】
チューブの余長はバラバラなもんですが、シュワルベの20インチはスゲー長かったので一応紹介しておきます。
余長はタイヤ全体に大まかに分けてセットしましょう。
空気を少しだけ入れてからホイールを「転がす」と大体なんとかなります(チューブはあんまり折れたりしなあようにしましょう、捻じれてると論外なので)。
タイヤ交換をして、空気圧を規定に入れるとだいぶ乗り味が変わります…が、そろそろホイールの振れ(スポークの緩み)が出ている事に気付きました……僕の「自転車メンテナンス週間」はまだまだ始まったばかりのようです。
あ、あとミニッツタフは結構取り付け結構難しかったです、タイヤのサイドウォールがものすごい外に開いてるんですね‼︎イカの干物かと思いました‼︎