雑記【2014ノーベル賞】「脳には『空間を把握する機能がある』」【生理学・医学賞】

今年のノーベル賞(生理学医学賞)は「脳の中に『自分の平面上の位置』を認識する機能がある」というものでした。

脳は「自分の位置」を認識し、しかも「六角形のグリッド」で位置関係を把握するという研究結果です。

【HEX】六角形が「平面認識の生理的な基準」という事も判明、これでウォーゲームの種族的正統性が証明されたようなものです。

【HEX】六角形が「平面認識の生理的な基準」という事も判明、これでウォーゲームの生理学的正統性が証明されたようなものです。(写真は大阪のヘックスマップ、下のGeoHexより)

 

【ざっくりとした「脳内位置認識機能」解説】

「脳内GPS」と説明されているサイトが多いので錯覚しそうですが、あくまでも「ある平面状における位置」を把握する能力が脳にあったというだけで「電波をとって座標を同定しているという発見ではない」という事は認識しましょう。

・・・とはいえ、渡り鳥ができる以上人間にもできることが「発見」されるかもしれませんが。

【位置】同じ位置に来ると脳内の「同じ位置が活性化」するので位置を認識しているのがわかる。

【位置】同じ位置に来ると脳内の「同じ位置が活性化」するので位置を認識しているのがわかる。

【位置関係】位置関係を「六角形で」把握する、位置と位置関係を把握する「二つの機能」は綿密にネットワークされている。

【位置関係】位置関係を「六角形で」把握する、位置と位置関係を把握する「二つの機能」は綿密にネットワークされている。

この二つの機能と視覚などが組み合わさって「位置」を確認しているということです。

ノーベル賞公式サイトの解説文(PDF)はこちらから。

 

【『地図を読む力』だけではなく、位置把握力も違う】

登山者的には「読図能力」や「空間把握力」という力で認識されていた「ナビゲーション能力」が、さらに「位置把握力」とでも言える能力も活用して成立していることが明らかになったと言えると思います。

 

具体的に「どうやったら身につくのか?」と言われると困ってしまいますが、自分の位置を認識しながら行動するとこの能力は向上すると思います。

特に効果的と思われるのは「ウォーキング」や「サイクリング」でこの能力を使ってあげることです。

 

電車などで移動する場合は「東西南北」や「位置の連続性」が「ワープ(大きく変移)」してしまうのでわかんなくなってしまうので、「歩き始めたときから」「自転車に乗り始めたときから」の位置関係を「意識する」とよいと思います。

【グリッドで位置を把握】まあこんな大きな縮尺では無理だと思いますが、こういう具合に位置関係を「感じる」事ができるのでしょう。

【グリッドで位置を把握】まあこんな大きな縮尺では無理だと思いますが、こういう具合に位置関係を「感じる」事ができるのでしょう。(シルエットはこちらからお借りしました)

「わからない?」まあ脳が「目でどうやって物を見るか」「視界に入ったものを見分けるか」もよく考えたらわからないものなので、「わかるはずだ」と思いながら「果たして自分はどのあたりまで歩いてきただろう」と自問すれば十分だと思いますよ。

 

GeoHex
Creative Commons License
GeoHex by sa2da is licensed under a Creative Commons 表示-継承 2.1 日本 License.