• 初めての方はこちらへ】『暑い時期には低山はやめておけ』『高山は夏でも20°、春秋には吹雪くぞ』……常識を拾ってからチャレンジしよう「超初心者登山」「20000円からのスポーツサイクル」レベルで"初められる工夫"を楽しんでいます。
    ※PR:本サイトのユニクロ・G.U.以外の商品リンクは広告リンクです。このサイトの運営を賄う目的で設置しています※

寒々しいタイル張りのトイレにカンタン防寒壁紙DIY「体感温度も雰囲気も変わる」+カンタンドアクローザーで防寒力アップ

そういうわけで、実家のトイレのDIYなどを進めています。
この寒々しい「タイル張り」トイレのDIYです。

単なる壁紙だと「雰囲気は良くなっても寒い」となりそうなので、「断熱壁紙(イエロー)」を購入してみました。

アルミのシートなどを含んでいて「断熱できるぞー」という壁紙です。

カンタン防寒壁紙DIY

……カンタンとはいえ、壁紙は大きいので貼るのはそれなりに大変なのでそこは覚悟してください(笑)

上下に5cm程度余裕がある感じで隣の壁紙に「合わせて」貼っていきます。

布(タオル)を丸めてそれで擦っていけばOKです。

トイレですから「ペーパーホルダー」は上写真のドリルで取り外してから壁紙を貼っています……ドリルまではいらなかったね、ネジ3本でした。

……古い建物なので、壁自体も歪んでいて、シワを完全に伸ばすことはできませんでしたが、まあいい感じになったのではないでしょうか?
(右のタンク横には謎の金具の跡があり、そこは歪んでしまっていますが……まあ気にするな!!)

最後に上下の余丁を切り取って終了です‼︎

センサー付きの電気ストーブも置いて入室すれば温風も出てきます!!

床は先日の家のDIYでも使った、滑り止めシートを今回もAmazonで買いました(1枚100円を切る価格でした)

小便器が別にあるので、こちらはまあ、床掃除はそんなにはいらないかな?ということでこれにしましたが、この壁紙の色違いを買って貼っても良かった気はします。

カンタンドアクローザーで防寒力アップ

追加して、カンタンドアクローザーを使ってドアが自動で閉じるようにしています。

フスマにもドアにも使えるカンタンドアクローザー

フスマだと調整の余地はあんまりなくて、「戸当りテープ」で音を抑えるくらいしかできません(逆にあんまりにも硬いフスマだと引くことができない気がします)。

ドアだと「どのあたりにクローザーをつけるか」でドアの閉じる強さを調整することができます。


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。