そういうわけで今年からもろもろアレルギーに引っかかってしまう体質?ストレスフル?な状況になってしまっています。
まあ常にマスクをすれば良いのかも知れませんが、それは「鬱陶しいなぁ……」という事で卓上サイズの空気清浄機を導入してみました。
結果……確かに効果がありそうです。
【1日の1/3はベッドの中、そして?】
残りの部分の半分以上は普通は会社にいますよね?(笑)
とはいえこの「人生の大きな部分」のQOLを改善するために事務所を丸ごと「浄化(エア・クレンジング)」するのはもろもろのイデオロギー(カフンショウハコンジョウノモンダイダ教徒とかとの確執)の問題もあってなかなか上手くいかないでしょう。
そんなときに一つの解決策になるのがこの卓上エアクリーナーです!!
写真のように「顔に向けて」吹き出し口を向ければ鼻炎がかなり改善しました。
風は強くありませんので「扇風機を浴び続けるような」苦しさはありません、むしろ気をつけないと顔に上手く風流が当たっているかわからなくなる「ほのかさ」です。
ベースは例によって「100均」で買った携帯スタンドにしました。
ワイヤー式かアーム式が良いでしょう、電源ケーブル(あるいは吸気口)を避けれて、角度を変えれるものが良いと思います(リング式をつけるとおしゃれだと思いますが、吸気口がある程度ふさがってしまうと思います)。
ちなみに「横倒し」にすると内蔵ファンの特性で「ビビリ音」が大きくなってしまいました。
【モバイル対応(USB給電)ウイルス対策にも】
USB給電なので緩い会社ならスマートフォンの充電器でもつかえます。
「そういう事はできない!!」という高潔な方にはモバイルバッテリーでも運用が可能です(写真のバッテリーだと一日使っても使用率のLEDが進まないくらいです)。
一応HEPAフィルターとなっていますのでPM2.5 (タバコの煙やウィルスの大部分)や花粉にはある程度対応できそうです(風量がしれていますから隣でくしゃみをされたり、煙でもうもうとした中では無力だと思いますが)。
(HEPAフィルターの機能についてはWHOの「実験室バイオセーフティー指針第三版(PDF)」で「既知の病原体全てを除去できる」と説明されています)
……まあ「完璧」という事はないにせよ、鼻炎もマシになるしウイルスの感染リスクも低減できるなら2000円(交換フィルターは600円)なら『買い』でしょう!!
ちなみに、黒もありますよ。