引越し後の処理として『棚については移設分が終わって、新設のステージに』なり、パソコンデスク回りも新システムに、今回の目玉は『モニターアーム』です。
【柔軟性向上】
モニターアームにエクステンション(増加)アームを挟みさらに45cm可動域を広くすることが出来ました。
これで、デスクトップとしても、室内モニターとしてもさらに有効になります。
あ、「エクステンションアーム」はヨドバシの方が1000円くらい安かったです。
【ベースの負担は増】
当然ですが、ベース(固定部分)とモニターの距離が離れますので、負担がかなり増します。
補強板などを使うべきでしょう。
僕は鉄骨の固定をやり直しました。
【ケーブル長さ不足】
今回は電源コネクタのケーブル長が足りず、工夫が必要でした。
アームの下にケーブルを通す「ミゾ」がありますが、電源のACアダプタはアームの上に縛り付けてあります。
やったことは『アームの延長』というだけでしたが、やっぱり細々した注意点は出てきますね。
ピンバック:エルゴトロン ディスプレイアーム「高いほう(LXアーム)」と「安いほう(NeoFlex)」の違いは「一人用か?」「ミーティング用か?」 – Campsite7
ピンバック:【引越し&リストア】PC周りの改造第二段、モニターアームの利用【引越し先のシステム構築学】 – Campsite7