• 初めての方はこちらへ】『暑い時期には低山はやめておけ』『高山は夏でも20°、春秋には吹雪くぞ』……常識を拾ってからチャレンジしよう「超初心者登山」「20000円からのスポーツサイクル」レベルで"初められる工夫"を楽しんでいます。
    ※PR:本サイトのユニクロ・G.U.以外の商品リンクは広告リンクです。このサイトの運営を賄う目的で設置しています※

“晴天の春日”比叡山 修学院=きらら坂コース【状況報告】

そういうわけで、昨年の「爆撃級」の台風被害から比叡山のコースが整備されつつあるのでざっとその状況を報告していきます。

ルートの地図と写真はYAMAPで!!

 

【入山口も崩壊中】

きらら坂(雲母坂)の登山口は入り口から崩壊しています。

これは別のルートがついています。

本来の登山口はこういう感じでふさがっているので、入り口すぐのミゾ沿いに右に10歩進むと左に上がっていけます。

【階段を上がる】

昔は「新ルート」だったのですが「V字谷」の旧ルートが塞がってからはこちらがルートになります(旧ルートも何とか通れるのですが雨の後などは通れなくなっているかもしれません)。

途中「切れ落ちそうな谷」は相変わらずです、ほかのところがもっと悪くなったのでここはなかなか触ることができないのでしょうね。

【爆撃地点】

ケーブル駅の手前の分岐点が台風で最大の被害を受けた場所でした。

昔の画像を見ると「完全に塞がっている」のがわかります。

ここは整備がかなり進んでいて「分岐できるように」なっていました。

今回はスキー場側へのルート(分岐ルート)へと進んできました。

通り過ぎた後スキー場についたところにはまだ「台風の影響で通過できません」と看板がありましたが通行できます。

展望台からは雪の積もった比良山が見えていました。

ルートが整備された影響もあってタイムはかなり改善してピストンで3時間を切りました!!

ブックマーク パーマリンク.

コメントは受け付けていません。