そういうわけで、白馬の下山です。
ルートは二日目の投稿を見てください。

前日、白馬山荘には12時前に到着して、ちょうど雨が降り出しました。
【白馬山荘】
大雨です、しかし白馬山荘には「スカイプラザ」がありますので雨の中でも会合をする場所にはこまりません。(白馬山荘公式サイト)
現在レストランは営業しておらず休憩所として全面使えます、お土産や缶ビールやレトルト食品などの販売はあります。

頂上山荘も「営業停止」という情報も聞いていたのですが、テント場などは夜も煌々と輝いていました。

【早朝の出発・白馬岳でご来光を】


そういうわけで、例によって朝4時出発です。
夜明け前の山々は神々しく列席されていました、富士山も見えていて、右の写真では富士山狙いの人たちが鈴なりになっています。
山頂まで登っていくとご来光狙いの人たちがこちらも鈴なりになっていました!!


僕たちはちょっと冷やかして前に進んでいきます、ビールが待ってますからね(笑)

【長い、下り、坂】
さて、ここから延々と続く「長い下り坂」となります。

まあ、難しいことはおいておいてギャラリーを置いておきます。
危険なところもほぼない「なだらかな山容」です(ガスが出たら道迷いには注意が必要、GPSアプリを使いこなしましょう)。








白馬大池を見るとホッとしますが、ここからも長いルートです。

池があるので下手の(登山道のある谷あい)はいつも湿っぽい感じなのだろうと思います。
足元に注意してゆっくり降りて行ってください!!(ここが一番しんどいです!!)
最後は「蓮華温泉」の内湯と山でちょっとだけ取った「お花」の写真を上げておきます。
本当に花爛漫の登山でした。





