そういうわけで、エアバギーや車なんかに使われているタイヤ(米式バルブ)の話です。
スローパンク(1日くらいかけてゆっくり空気が抜ける症状)だと「とりあえずバルブの増し締めをしてみたら?」という話です、タダだし。

今回リサイクルショップで買ったエアバギーがスローパンク!!
……だったのでタイヤ(チューブ)を外してパンクチェック(空気をパンパンにして水に浸せば空気が出てくるところはわかります)したんですが。
結局バルブからのエア漏れでした。
今回は「コア(虫ゴム)」を増し締め(右に締め直す)で無事に治りました。
自転車のように高速で走るわけではないのでエアバギー(ベビーカー)のタイヤは穴あきパンクは少ないと思いますからとりあえず「増し締め」をしてみたら直るケースが多いと思います!!

【コアの交換部品と工具】
コア(英式で言えば虫ゴム)は主に自動車部品店やホームセンターで売られています、値段は4個で500円とかそんなものだったと思います。
交換用の工具は「バルブレンチ」と言います。
頑丈なピンセットでもなんとかなりますが(太いと入らない)、安いですし専用工具はやっぱり快適です(古くなっていると固まって専用工具でないと「回せない」ケースもあります)。
「穴あきパンク」の場合はパンク修理セットですが、これは100均で買ったほうが良いですね。
ただし「修理用のパッチ」は慣れないと上手く貼れないものなので悩むよりも8インチの交換チューブが結構売られているのでそっちのほうが良いかもしれません。
あと、このバルブのカバー(フタ)は「米式バルブ キャップ」とかで検索するとたくさん見つかります。
ピンバック:20K自転車の「基本的な付属品」最低限の工具(その2/3) - Campsite7