
そういうわけで、2018年度(平成30年度)の「図書館でボードゲームをする日」は全5回開催されます!!(イベントのご案内PDF)
本日8/19に第二回が開催されていて、残すところ3回となります。
【第三回】11/4【第四回】1/6【第五回】2/24
いずれも日曜日 13:00〜16:00
僕が何か関わっていることはないのですがこういう活動はどんどんすすめて欲しいものです。
今回はかなり数多くのゲームがラインナップされています(ゲームの案内PDF)様々なレベルのゲーム(幼稚園年長さんくらいから小学生の低学年から高学年、大人まで)楽しめるラインナップになっています。

このイベントの基本(となるであろう)6ゲームは発表によると以下のような感じです(解説は独自のものです)。
「カタンの開拓者」
島の開拓をするすこしオトナのマネジメントゲーム、島で算出する資源の交換と建築で増やして行きある一定の町を作ったら勝ち!! 子供が意外にたくましく「生きる交渉力」を育むゲームです。

「ドミニオン」
このラインナップでは一番マニアック、カタンに慣れたらこちらへ。デッキ構築ゲームですのでカードゲームプレイ経験があれば問題なくプレイできるかもしれません。バランスを取って強いデッキ(自分の山札)を作るという創造性とバランス感覚が育ちます。

画像は拡張セットのものですが、写真のようなカードだけでプレイするゲームです。
「街コロ」
サイコロ任せ(?)で町を発展させていくゲーム、単純に初められて奥が深い。
町が発展していくのを見ているだけでも楽しいグッドゲーム!!個人的には一押し!!
「ねことねずみの大レース」
シンプルにサイコロ任せで進んでいくゲームですがしっかり考えるところのあるユニークなゲーム。
興奮するとスピードが早くなる猫をいかにかわしてチーズを集めるか、大人も意外と楽しめます!!
「ミッドナイト・パーティ」
おばけのお城でのパーティー、追いかけてくるおばけから逃げろ!!
これまた単純に見えて大人も楽しめるゲーム、是非お子さんとご一緒に!!

「カヤナック」
カヤナックは斬新な「破壊系」ゲーム、湖の氷を「破って」魚を釣り上げるというシンプルなプレイ感はだれにでもわかりやすい◎
きちっとルールを使うと結構シッカリしたゲームにもできるので初めは「穴を開けて」遊んでも、次は是非ルールも使って遊んでみてください。

「図書館でボードゲームをする日」
日時:平成30〜31年 全5回 13時から16時 *開場13時
会場:大阪府立中央図書館(イベントのご案内PDF)
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/boardgame2018.html
*参加費・申込みは不要、入退場は自由です。
*イベントの参加に際して、障がい等の状況により配慮が必要な方は事前にお知らせください。