そういうわけで、毎度非常に困る「水回り」の簡単DIY話を。
食洗器を簡単に安価に
食洗器の「水の分岐」は非常にストレスになるので嫌なものですが、前回はキッチンの蛇口が一つ多かったので蛇口にアダプタをつけただけで凌ぎました、10年近く全く問題なく機能しました。
タカギ「かんたん接続 蛇口ニップル」近所のホームセンターなんかでも、洗濯機売り場の近所なんかに置いてあると思います(1000円以下です)。
今回は余っている蛇口が無いということで……でも本格的な分水をするのも嫌だったので、蛇口につける分水アダプターを買ってつないでみました。
GREEN LIFE「シャワー付き蛇口コネクター二又」
結果としては問題なしでした。
(キッチンの配置は問題ありますが)食洗器を使う時は横のダイヤルをひねって「横」に切り替え、蛇口を開きっぱなしにする必要があります。
この時水を使いたければ「横」のダイヤルを「下」に半分くらいひねるとちょうど蛇口のハンドルと同じ感じで水を「下からも」半分くらい出す事ができます。
排水のチューブなどは長さが足りなかったのでアダプタでつないで同径チューブで延長したりしています。
取り付けで正規の分水金具(8000円前後)なんかで分岐させるのは……まあなんでしょう、僕は価値を感じないのでこの方式で良いのではないでしょうか?
今回使ったのは、GREEN LIFE「シャワー付き蛇口コネクター二又」でしたが
コーナンオリジナルの「分岐蛇口コネクター」でも同じことができそうです(こっちのほうが値段も1000円ぐらい安い)。
蛇口が余っていたら「かんたん接続 蛇口ニップル」
排水チューブの延長(内径1cm)「アダプタ」「同径チューブ」