
そういうわけで大阪市立大学植物園に先週末再訪しました。
今日の台風でどうなっているかわかりませんが、大阪市立植物園の入り口付近にある池で栽培されている水生植物が見頃を迎えていました。
水生植物池には「乗れそうな」葉っぱの植物などもあり南米探検の気分になります。
まあ、意外と「カリフォルニアXX」なんて名前の植物が多く、「新大陸」アメリカの植生の豊かさを思い出させます……ミシシッピ川流域にはワニもいますもんね。
他にもコスモス畑も満開の時期を迎えます……ですが台風が、しかし今年の台風は本当に参ったものですね、週末の良いタイミングでやってきますね……。
明後日天気が悪くなければ覗いてきて写真の一枚くらいは載せようと思います。
【皇太子時代の陛下もお運びになった植物園】
植物園自体も「被災地」で「カナダ地区」などは昨年の台風のダメージからまだ回復していません(閉鎖中)ですが地図を見ているだけでもワクワクするフィールドがたくさんあります。
「年パス」というやつが1000円なのでご近所の方(私市駅から徒歩5分なので交野線沿線の方)は買っても損はないのではないかと思います(個別で買っても1回200円)。
週末と水曜日は1日1回定例のガイドツアーも出ます(3〜11月 13:30発/9月のみ10:30発)
上の写真にあるように、10月20日には二胡演奏会があります、このようなイベントが時折開かれているようです。
倒木などの販売も行われているようですので薪ストーブをお持ちの方は問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?