
そういうわけで、「美しいワンアクションコンロ(M)」は過去にすでに紹介しました。
「囲炉裏が組みたい」ということでM型(正方形)を購入しましたが、まあやはりというか特に「担いで歩く」時には「長方形(細長い)」ほうがいいなぁ、ということで「S型」も購入しました。
(YouTubeのコメントで再販を知りました、教えていただいた方ありがとうございます!!)
M型でも実戦利用でなかなか上々の使用感でした!!
(ただザックには入らない…)
炭は「簡単着火炭」の類を使うと(ホームセンターでもPBの商品を安価に売っています)上の写真のように「ポケットティッシュ」数枚を上にのっけて火をつけるだけでとりあえず着火します。
初めに日がついてもろもろの準備をしている間「放っておけば」それなりに火の準備ができます。
高精度な工作で、美しいコンロでひとまずは4時間ほど焚火に使っても動作しているので「それなりに耐久性もある(使い捨てにはならない)」と言えると思います。
「武田コーポレーション」のコンロも紹介します、かなり軽量ですが、強度はかなり微妙ですから「ハズレ」を引くとツライものがあります。
「中華コンロ」の類はいろいろ言われますが、創造性も高く、本当の意味で「話題の中心」になりつつありますね!!