サイトアイコン Campsite7

超初心者登山の技術【読図のプラスアルファ】

特に大切な基本については前回説明しました。

読図について一般的に必要だとされている「プラスアルファ」について説明します。

まあ、「基礎知識」なので一度頭に入れておいてください。

 

1)磁北線

地図には磁北線というモノを入れておくと便利です。

磁北線とはコンパスが指す「北」のことです、磁場的な「北方向」を指します。

しかし現代の地図はこの「磁石の指す北」を地図の「上」にしていません、「北極点(地球的な真北)」を地図の「上」にしています。

『コンパスの指す北は地図上の北(上)と常に一定の誤差がある』という事を理解しておいてください。

 

磁北線をあらかじめ地図に引いておけばいくつかメリットがあります。

ひとつには地図の方向を確実に地形と合致させることができるからです。

まあしかし、僕の考えでは必ずしも地図に線を引く必要はありません、【コンパスは真北(地図で言えば上)を指さない】という事を知っていれば、周辺の地形などで補正ができるからです。

 

ややや

ちなみに、国土地理院の【電子国土】では、大体の誤差の角度(上で言う偏角)を調べる機能がついています。地図の右隅をよく見るとそのものズバリの名前『作図・磁北線』というタブがついています。

もうひとつはコンパスを使うと自分の歩いている方向が「自動的に分かる」ような技術があるのですが、まあこれは【磁北線 オリエンテーリング シルバコンパス 使い方】とかで調べてください、登山ではそこまで使いません(使っても構いませんが歩きながら地図を見るのは登山的には危険なのでおススメはしません)からパスします。

 

2)高度計

高度計を用いると、自分の地点を確認(位置の『同定』という言い方をします、たとえば『山座同定』というと「あの見えている山は白山だ!」と様々な情報(地図、生えている植物、山肌の色とか)から「あれは××である(あろう)」と確認することを言います)が簡単になります。

高度計があれば「地図の等高線」「コンパス」に続く『大きなヒント』を得ることができる。

3)地図への書き込み

等高線の標高を100メートルごとに赤字で書き足したり、歩くルートを線引きしたり、ポイント、ポイントの標高を書けばより多くの情報を得る事ができます。

また磁北線で述べたように、地図上に一定間隔で磁北線を引いて、それに直角の線を加えてマス目を作っておけば自分の位置が確定しやすくなります(ちなみに25000分の1という一般的な縮尺の地図であれば地図に4cm四方のマスを作っておくと、地図上の距離で1km四方のマスという事になります)。


人生の楽しみをあなたのすぐそばのフィールドで!!


【基本から!!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、「超初心者登山」「20K自転車」「野外生活」「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
このサイトのGoogle広告ユニットはサイトスポンサーであると共に、Googleの考えるおススメの情報を自動掲載してくれるという意味で、コンテンツを補助する情報提供システムと考えています。僕は規約上これらを開く事が出来ませんので面白い商品や記事があれば教えてください!!
モバイルバージョンを終了