自分で運転といっても、必ずしも「自動車」の話ではなく、登山や自転車でも『ついて行くだけ』と『自分で計画を立ててみる』ではまったく違います。
とはいえ、いきなり「計画を立てる」のは難しいでしょう。
第一誰でもはじめは「誰かについていく」のが普通です。
ですから、今回は「誰かについていく」場合にやれることをお話します。
【計画を見る「地図で見る」】
まずはじめにできる簡単な方法は「地図を見る」事です。
ルートがすでに公開されているなら、「なぜそのルートが選ばれたのか」を地図から推測します。
このとき、「コースタイム」の入った「登山地図」があれば想像は容易になりますが、無くても等高線の密度から「平均斜度」が想像できるはずです。
例えば「初めての登山」というコンセプトの『計画』であれば、ルートはできるだけ短く作られているはずです、ある山の頂点に到達するのに、「その登山口から行く理由」が何か発見できるはずです(通常一つの山で分岐がほとんど無くても、登山口は2~3あるはずです)。
「短く」というのは単に「短い」というだけでなく「容易」という意味もあります。
『最短のルート』と見える道が選ばれていない場合は「等高線の間隔」を注視します。
等高線的にも「広い(ゆるい)」場合は、道路の整備状況や危険箇所が存在するのかもしれません。
この程度の「そうなんじゃないの?」というような他愛の無いことであっても「自分で一度考えておく」事が重要で、現実がそれと「合致しているか?」それとも「していなかったか?」を『体感する』のが大切です。
それは自分が「地図」を見て考えることと現実との『誤差』や、逆に『観察点の良さ』を示すものだからです。
【計画を見る「質疑応答」】
上のように「近いのになぜこのルートを通らないのだろうか?」という疑問が生まれた場合、時間があればこれについて計画者に「質問」をしましょう。
計画で大切なのはこういう「自分の知らないこと(で判断に大切なこと)」を把握して調べるというところに有ります。
ちなみにこれは質問ではなくて「調査」でもかまいません(あなたが計画者になれば調査しかありません)。
ルートガイドなどの文献調査も良いですが、Googleを活用すれば速やかに、安く情報が入手できます。
例えばほとんど等距離で、同高度まで上がるコース「北岳 右俣コース」と「北岳 左俣コース」を検索すればその「違い」について記述したページが出てきます。
右俣コースは「斜度はキツイが危険箇所が少ない」、左俣コースは「斜度はゆるいが八本歯のコルなどの難所がある」という事がわかります。
あなたはあなた自身の「目算」との「誤差(ギャップ)」に気づいた(ショックを受けた)ときに「学べます」し、そういうことは『なかなか忘れられない』はずです!!